まず

見ないと思うので、今のうちに、と思って、「STAR WARS EPISODE I THE PHANTOM MENACE」を見てみました。Digitaslly Masteredなので映像が美しいそうです。冒頭の説明文が日本語でびっくりしました。スター・ウォーズのテーマは、もう、あの音楽でしかないけど、やっぱり、宇宙空間にオーケストラ・セットの音楽がつけられて、宇宙船の推進音が聞こえたり、水中でもエンジン音が聞こえるのは、違和感があります。反重力エンジンや原子力推進エンジンは思いついても、まだ、エンジン音の表象には排気音が必要みたいです。オーケストラ・セットの音楽も、「古代(アラビア)」をモデルにしたSFにつけられれば、「アナクロ」で「レトロ」な効果があるのかもしれません。
女王様は着物(のようなもの)を着て、しおざわときみたいな髪型だし、敵役はたぶん歌舞伎の荒事役がモデルなのだけど、歌舞伎の魅力は、渡辺保のように記号として把握可能なほどに様式化された身体所作の遂行と逸脱にあると思うから、刀同士が物質的には接触しないLaser Swordの立ち回りのシーンには適合的だったのかもしれません。歌舞伎でも、刀同士は接触しないし、恋人同士は後ろ向きに抱擁することによってより強い愛情を表現するはずです。「反発」と「反発を乗り越えようとする意思」を表象しようとするわけです。馬鹿みたいに言えば、障害があるほーが恋は燃え上がるわけです。何にしろ、「日本」もオリエンタルな視線で眺められてはいるみたいです。Anakinの故郷もアラビア世界がモデルだから、徹頭徹尾オリエンタルな視線でした。音響だけで言えばF1グランプリなのだけど、風景はアラビア的だったわけです。
ロボット(アンドロイド)の声やホログラムの声は、「遠くからの無線の声」をモデルに作られていたみたいで、スピーカーで再生されていることが知覚できる、倍音の違う「人間」らしい声なら良いみたいです。Windowsのスピーチ・エンジンも、2000くらいからこの程度になっている気がします。でも、映像通信が出来るのだから、あんなに音声通信の質が悪いはずがないと思います。ロボット(アンドロイド)や「異星人」がやたら出てくるのだけど、全て「地球の(白人の)人間」が基準らしく、なので、SF映画的でハリウッド的でしかなくて、やっぱり、基本的には、生きている(地球のアメリカの)白人のための映画だったみたいです。子供のAnakinや若いオビ・ワンやYODAや、完成直前のR2D2C-3POの初めての出会いを見るのは面白いと思うけど、僕は、構造の透けて見える物語は退屈なので、途中で飽きてました。でも、ヒットしたんだろうなあ、と思います。知らないのだけど。Anakin SkywalkerもObi-Wanも若い頃から素晴らしかったそうです。
Creatives(動物たち)とLocal(原住民)の違いは英語を話せるかどうからしく、5秒以上映像に出てくる地球人は全員白人だったと思います。「wesa」ってのは「we should (shall)」ってことで、「masa」ってのは「I (shall)」ってことだったみたいです。なので、「格」が消えるらしく、人称や色々なものにsaってのがつくみたいなのだけど、スラング英語はだんだん聞かなくなってきます。面倒くさいので。水中都市に行く場面があるのだけど、都市に入った後も、衣服が濡れていませんでした。
英語字幕で見ていたので、「Engine Howling」とか「Creatures Howling」とか「Sighs」とか「Chattering」とか「Beeping」とか「Chuckles」とか書かれてたのだけど、たぶん聴覚障害者のための字幕だと思うけど、聾者がどうやって映画を楽しむのか全く想像できません。「Blubbing」ってのは多分「泣きじゃくる」とかいう言葉だと思うけど、日本人には分かりにくいと思います。まだこういう音響効果の形容詞は熟さないと思います。でも、Shieledをはる音やLaser Swordの音は面白かったです。蛍光灯の音がモデルだと思うけど、「懐かしかった」です。Shieledに銃弾が跳ね返される音は、高音域の倍音も含むけど、何かのピッチに合わせてたみたいです。CGがボンゴの16分音符の速さに間に合ってなかったのは微笑ましかったです。
音響に関する知識に基づいて見ると、映画の音響効果の「非現実的な側面」に注意が向くのだけど、「映画語法の一部としての音響効果」は最近やっと研究されてきているはずで、でも、「音響文化の一部としての映画語法における音響効果」という視点はほとんどないみたいです。でも、僕は、Laser Swordの音を蛍光灯の音と一緒に思い出して懐かしくなるので、そういう視点はあったほうが良いと思います。

歌舞伎―過剰なる記号の森 (ちくま学芸文庫)

歌舞伎―過剰なる記号の森 (ちくま学芸文庫)